こんにちは。
eスポーツの流行と共に、PCゲームが流行ってきていますね。
PCでゲームをする場合、通常ゲーミングマウスを使います。
では、「ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは何なのか?」
この記事を用いて解説します。
・ゲーミングマウスと普通のマウスの違いは?
・ゲーミングマウスを使う意味はあるのか?
ゲーミングマウスと普通のマウスの違い

1.ライティング
ライティング = 光る
です。
やはり、ゲーミングマウスといいたら、こういったモノを想像する方も多いと思います。

一般的なゲーミングマウスには、ライティング機能が付いています。
ゲーミングマウスがなぜ光るのかは謎ですが、こういったデザインに惹かれて購入する方も多くいます。
2.形状が違う
ゲーミングマウスは長時間握っていても疲れない、”パフォーマンス重視の設計”が成されています。
形状は大きく2種類に分けることができます。
左右対称

左右非対称

マウスの形状に合わせて、持ち方にも多くの種類があります。
かぶせ持ち
最も一般的な持ち方。疲れにくいが、細かい精度の動きは苦手。
つかみ持ち
マウスと指との接地面積が小さいのが特徴。細かいフリックは得意だが、疲れやすい。
つまみ持ち
つかみ持ちよりも接地面積が小さい。細かいフリックが得意だが、疲れやすい。この持ち方を大きめのマウスで再現することはできい。
人によって好みは変わってくるので、色々試してみるのがオススメです。
3.専用ソフトウェアが使える
ほぼ全てのゲーミングマウスには、専用ソフトウェアが用意されています。
専用ソフトウェアでできることは以下です。
・DPIの設定
・ポーリングレートの設定
・ライティングの設定
・マクロの設定 など

使えるソフトウェアはマウスを購入したメーカーによって変わってきます。
・ロジクール → G Hub
・Razor → Razer Synapse
・SttelSeries → Engine
・Roccat → Swarm
・HP → Omen Gaming Hub
4.応答速度
ここでいう応答速度とは、マウスをクリックしてからPCがクリックを認識するまでの時間をいいます。
ゲーミングマウスの応答速度は、0.15~0.2秒の間に収まることが多いです。
FPSのようにコンマ何秒を争う世界では、この応答速度が最も重要になります。
5.重量
ゲーミングマウスは普通のマウスに比べて軽いのが一般的です。
多くのゲーミングマウスは、50~110gの間に収まることが多く、90gあたりがゲーミングマウスの平均的な重さになります。
一般的なマウスの平均重量が200gなので、ゲーミングマウスがいかに軽いかが分かります。
ゲーミングマウスが軽いのには以下の理由があります。
・疲れにくい
・精度の高い動きができる
そのため、ゲーミングマウスによくあるデザインとして、穴あきがあります。

ゲーミングマウスに穴を空けることによって、重量を減らすことができます。
ちなみに、写真のゲーミングマウスは66gになります。
6.ボタン数
ゲーミングマウスは一般的なマウスと比べて、ボタンが多くついています。

一般的なマウスはボタン数が3つです。

しかし、ゲーミングマウスは5つ以上の場単がついているのが標準です。
サイドに2つボタンが付いています。FPS向きですね。

MMOやMOBAのように多くのボタンを必要とするゲームでは、サイドにボタンが10個以上ついています。
ゲーミングマウスの重要性
ゲーミングマウスと普通のマウスの違いを理解できたと思います。
では、「ゲーミングマウスを買う意味はあるのか?」について解説します。
・細かな設定ができる
・軽い
・ゲームに特化したデザイン
・光る
ゲームに必要な機能を全て備えているのが、ゲーミングマウスになります。
あと、光るのが最高にイカしています。