ゲーミングデバイス

【勝てるマのはどっち】ゲーミングマウスの有線・無線 どっちを選ぶべきか?

編集者
編集者
こんんちは。

「有線マウス? 無線マウス?どっちを選ぶべきなの?」

ゲーミング舞数を買う上で、重要な項目になってくると思います。

 

・普段は有線マウスだけど無線マウスも気になってる

・どっちを選ぶべきなの?

 

この記事では

「ゲームに勝つことを前提に考えると、どっちが最強なのか」

をPCゲーム歴10年の筆者が解説します!

 

編集者
編集者
購入の際の参考にしていただけると幸いです。

 

有線ゲーミングマウス メリット

価格が安い

 

有線のマウスは無線マウスに比べると、値段が安いものが多いです。

 

理由としては、バッテリーやBlueTooth通信など高価な装備がないためです。

 

無線マウスの場合、

価格帯は7000円から20,000円程度です。

有線マウスの場合、4000円から13,000円程度になります。

 

この価格差からも有線ゲーミングマウスは安いことが分かります。

 

バリエーション豊か

 

有線のゲーミングマウスは、多くの商品を見つけることができます。

理由としては、

・昔からあるマウスの形態だから。

・故障が少なく、製造コストも安いため。

です。

 

無線マウスが普及し始めたのも、10年ほど前からです。それ以前から、生産・改良され続けてきた有線マウスが多く普及しているのは当たり前と言えますね。

 

生産する側にもメリットがあります。有線の方が生産コストが安く、故障が少ないため、メーカー側も生産しやすいといった背景があります。

有線ゲーミングマウス デメリット

コードが煩わしい

 

はい。

最大のデメリット「コードが邪魔….」

です。

ゲームをする際にコードに引っ張られて、「エイムが定まらない…」、「集中できない…」という経験をした方も多いと思います。

 

ちなみに、コード問題は「マウスバンジー」というものを使えば、解決できます。

しかし、机の上に追加でモノを置かなければいけないため、嫌がる方も多いでしょう。

詳しくはこちら。

 

 

無線ゲーミングマウス メリット

コードの煩わしさがない

 

有線マウスとは反対に「コードの煩わしさ」

がありません。

無線マウスの最大のメリットと言えます。

 

通信は”bluetooth”を使用して、充電は内蔵されているバッテリーで全て解決します。

編集者
編集者
コードがないのはゲーマーにとって嬉しいですよね。

性能自体は有線と変わらない

 

無線マウスと聞くと、

「反応速度が遅いのではないか?」、「カーソル動作にがるので問題があるのではないか?」

と思う方が多いです。

 

しかし、有線マウスと性能の差は全くありません。

むしろ、無線マウスの方が性能が良い製品も多くあります。

多くのプロゲーマーの方も使っています。

 

コードの煩わしさなしで、性能も変わらないなら使用感としては無線マウスの方が上ということになります。

 

無線ゲーミングマウス デメリット

重いものが多い

 

無線マウスは有線マウスに比べて、重量が重いモノが多いのが特徴です。

理由としては、通常のマウスにバッテリーの重量が加わるためです。

 

一般的な無線マウスは100g以上のモノが多い印象があります。

基準としては90g~100gが標準。100g以上が重め。90g以下が軽めです。

なので、無線マウスは重めのゲーミングマウスに割り振られることが多いです。

 

ゲーム用のマウスを探している方は、軽いモノを好む方が多いため、重くなってしまう無線マウスはデメリットと言えます。

値段が高い

 

先ほど述べた通り、無線のゲーミングマウスは有線に比べると、価格の高いものが多いです。

理由としては、無線マウスに内蔵されているバッテリーが高価なものが多いためです。

 

マウス自体の性能も変わらないため、無線マウスの方がややコスパが悪いと言えます。

 

充電の管理が必要

 

無線マウスの場合、バッテリーの充電によって動作します。

当然、バッテリーの充電が切れてしまったら、マウスが動かなくなってしまいます。

 

よくあるのが、ゲーム中にバッテリーが切れてマウスが動かなくなってしまうことです。マウスのせいでゲームオーバーになってしまうのは残念ですよね。

 

充電し忘れることもあるので、その点はデメリットと言えます。

 

 

まとめ オススメは圧倒的無線マウス

結論から言うと、オススメは無線マウスになります。

 

理由としては、

・軽い商品も増えてきた。

・商品のラインナップも増えてきた。

・性能自体有線マウスと変わらない

・充電管理は慣れれば忘れない

 

デメリットとして重さを指摘したのですが、軽い商品はいつくも販売されています。

さらに、有線の時代から無線の時代に移り変わりつつあるので、商品のラインナップも増えてきています。

 

また、充電管理も慣れれば問題ありません。

 

価格というハードルを乗り越えさえすれば、無線マウスしか勝たん。

というのが筆者の結論です。

 

編集者
編集者
とはいうものの、本当に軽いマウスを求めている方でしたら、有線マウスになるのかなと思います。

 

無線マウス オススメ3選

最後にオススメのマウスをしょうかい

LogicoolG703

 

重さ 95g
大きさ 12.2(縦) x 6.5 (横)x 4.3 (高さ)cm
センサー HERO 25K
デザイン 右利き
dpi 100~25,600dpi
バッテリー 60時間
価格 8,910円(2023年1月)

ゲーミングマウスの中では標準的な重さなのかなと思います。

 

バッテリーの稼働時間がやや短いのがデメリットと言えます。

 

しかし、POWERPLAYワイヤレス充電を使用すれば、マウスパッドに置いておくだけで、いつでも充電することができます。

充電コードに刺す手間が省けるのはかなり便利です。

 

編集者
編集者
他の製品にはない面白い無線マウスですね。

Razor DeathAdder V2 X HYPERSPEED

 

重さ 86 – 103 g
大きさ 12.7(縦) x 6.1 (横)x 4.2 (高さ)cm
センサー オプティカルセンサー
デザイン 右利き
dpi 100~14,000dpi
バッテリー 235時間(2.4GHz)

615時間(Bluetooth)

価格 7,380円(2023年1月)

単3または単4電池を使用することでバッテリーを充電することができます。

2つのマウスに対応している理由は、マウスの重さに関わってくるためです。

単3→23.3g

単4→11.2g

 

軽いマウスが好みなら単4電池を使用して、重いマウスが好みなら単3電池を使用するといった感じです。

 

編集者
編集者
電池の種類を変えることでマウスの重さを調整できるのは面白いですよね。

SttelSeries AEROX 9 WIRELESS

 

重さ 89g
大きさ 12.8(縦) x 6.8 (横)x 4.2 (高さ)cm
センサー  SteelSeries TrueMove Air
デザイン 右利き
dpi 1100~18,000dpi
バッテリー 80時間(2.4GHz)

180時間(Bluetooth)

価格 12,580円(2023年1月)

穴あき型の軽量マウスです。

値段は高いのですが、重さ、バッテリー共に十分な性能と言えます。

 

また、SttelSeriesにしかないクールなデザインも評価できます。

無難に良いマウスを求めてる方にオススメです。

 

こちらはMOBA、MMO向きの多ボタンマウスなのですが、よりFPS向けのモデルも販売されています。

AEROX 5

・74g

・ボタン数 9個

 

AEROX 3

・68g

・ボタン数 6個