今回は、Razer BladeのゲーミングノートPCの紹介です。移動の多い方はノートPCを使いたいですよね。
ゲーミングPCが欲しいという方は、Razerの製品も確認しておきたい。実際に、RazerのPCの性能がどの程度なのか分かりやすく解説していきます。
でも、購入する前に疑問がたくさんあると思います。
・RazerのノートPCのスペックは?
・買う価値はある?
・何種類あるの?
・値段は?
・購入方法は?
のような疑問を解決していきます。
公式サイトを見ても、難しい用語ばかりなので理解できないですよね。
Contents
RazerのノートPCについて
優れたグラフィックス・ディスプレイ

素晴らしいグラフィックを備えています。
RazerのノートPCは、NVIDIA GeForce RTX™ グラフィックスというものを搭載しています。
最高品質のグラフィックスなので、没入感もあります。
さらに、ディスプレイはオールスクリーンです。
邪魔なベゼルを最小限に抑え、カラー精度の個別キャリブレーションが行われているため、ディスプレイを最大限に使うことができます。
また、最高リフレッシュレート 240Hzなので、なめらかな操作も可能にしています。
少し難しかった顔しれませんが、鮮明なスクリーンで没入感のあるゲーム体験ができるということです。
最高のオーディオ

オーディオも素晴らしいです。
4 つの上向きステレオスピーカーとスマートアンプにより、没入感あるサウンドを楽しめますよ。
また、3次元空間に音が広がるように、設計されているためリアル感が高まっています。
3.5mm ポートやUSB端子もあるため、ヘッドフォンやイヤホンを使っても音声を楽しめます。
音楽を聴くのにもよさそうですね。
超軽量・超薄型
また、軽量かつ薄型であるのも魅力の1つです。
アルミ製ユニボディと呼ばれ、高級アルミニウムの高精度CNC加工が使用されています。また、アルミニウムに陽極酸化処理を施し、傷つきにくくなっています。
高級な素材や加工をふんだんに使っているので、超軽量・超薄型が実現されるのですね。
重さは約2kgです。
子どもや女性でも簡単に持ち運びできますね。
厚さは、1.7cmほどです。
多くのポート(接続部分)
種類によるのですが、ポートもたくさんあります。
例えば、Razer Bladeというものなら、全部で8コのポートがあります。ヘッドホンをつなげたりUSBをつなげたりとなんでも使えますよ。
1. Thunderbolt™ 3 (USB-C)
2. USB-A
3. HDMI 2.0b
4. Mini DisplayPort 1.4
5. Kensington ロック
6. 電源ポート
7. ギガビット Ethernet
8. 3.5 mm (4極) ヘッドセット端子
これだけあれば、困ることはないね。
色彩も自由
Razerといったらカラフルな色彩ですよね。
色の配置は、自分で設定できます。
キーボードは Razer Chroma™ シングルゾーン RGB ライティングを搭載しているため、無限のカスタマイズができます。
最大1680万色あるのも驚きですね。
おすすめはどれ? 全種類スペック解説
RazerのノートPCは全部で3種類あります。
・一般ユーザー向け Razer Blade Stealth
・パワーユーザー向け Razer Blade
・さらにパワーユーザー向け Razer Blade Pro
一般ユーザー向け Razer Blade Stealth
公式サイトで買う
CPU名称:Intel Core i7
CPU動作周波数:1065G7(1.3GHz)
メモリ(標準):16GB
付属ディスプレイサイズ:13.3型
グラフィック機能:GeForce GTX 1650 Max-Q
HDD容量:512GB (M.2 PCIe SSD)
Bluetoothバージョン:5.0
無線LAN:IEEE 802.11ac/a/b/g/n
バッテリー駆動時間:約10時間
プリインストールOS:Windows10 Home (64ビット)
どのようなゲームをしたいかにもよるのですが、容量の小さいゲームなら普通に遊べます。
しかし、容量の大きいゲームでは一部出来ない可能性があります。
ゲームをそんなにするわけではないが、ゲーミングPCが欲しいという方にピッタリです。
外出先で事務作業をするのにもピッタリです。
がっつりゲームを楽しみたいという方には、あまりオススメできないかな。
パワーユーザー向け Razer Blade
公式サイトで買う
ベースモデル
CPU名称:Intel Core i7
CPU動作周波数:9750H(2.6GHz)
メモリ(標準):16GB(8GB×2)
付属ディスプレイサイズ:15.6型
グラフィック機能:GeForce GTX 1660 Ti
HDD容量:1TB (HDD) + 256GB (SSD PCIe 3.0 x4)
Bluetoothバージョン:5.0
無線LAN:IEEE 802.11ac/a/b/g/n
プリインストールOS:Windows10 Home (64ビット)
アドバンスドモデル
CPU:Intel Core i7
CPU動作周波数:9750H(2.6GHz)
メモリ:16GB(8GB×2)
付属ディスプレイサイズ:15.6型
グラフィック機能:GeForce RTX 2080 Max-Q
HDD容量:512GB (SSD NVMe PCIe 3.0 x4)
Bluetoothバージョン:5.0
無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax
プリインストールOS:Windows10 Home (64ビット)
このシリーズは、ベースモデルとアドバンストモデルの2つがあります。
ちなみに、アドバンスモデルの方が優れています。
主な違いは、グラフィックス、ディスプレイ、キーボード、ストレージです。
アドバンストモデルの方が、鮮明な画像が映し出され、キーボードも少し押しやすい設計になっています。
個人的には少し高いお金を払ってでも、アドバンストモデルを買うのをオススメします。
デスクトップクオリティ Razer Blade Pro
CPU名称:Intel Core i7
CPU動作周波数:9750H(2.6GHz)
メモリ(標準):16GB
付属ディスプレイサイズ:17.3型
グラフィック機能:GeForce RTX 2060
HDD容量:512GB (M.2 NVMe SSD)
Bluetoothバージョン:5.0
無線LAN:IEEE 802.11a/b/g/n/ac/ax
こちらのゲーミングノートPCは、デスクトップ並みのクオリティです。
強力なプロセッサーを搭載しているため、高性能が求められるゲームもプレイすることができます。
グラフィックス、ディスプレイ、接続性、など全てにおいて一番です。
これだけの機能を備えてるにも関わらず、軽量・薄型なのも驚きです。持ち運びもラクラクです。
ゲーミングノートPCを買う方なら、この製品を買っておけば間違いありません。
機能をみてわかる通り、Razerのクオリティは素晴らしいものですね。
性能をブースト! Razer Core
こちらは、お金に余裕のある方の購入がオススメです。
こちらを接続することにより、持っているノートPCをデスクトップ並みのクオリティに引き上げてくれます。
ちなみに接続には、外部グラフィックス対応の Thunderbolt™ 3 ポートが必要です。
これは、搭載されているものとそうでないものがあります。持っているPCを確認してみてくださいね。
詳しくは、別の記事で解説しています。
購入方法
最後に、どこで購入するかです。
・家電量販店で買う(市販)
・Amazonで買う
・Razer公式サイトで買う
購入方法はこの3つです。
家電量販店では、売ってるところと売っていないところがあるので注意してください。
でも、基本的に売っていないかなぁといった印象です。
実物を見て買いたいという方は、近くの家電量販店をのぞいてみてください。
Amazonや公式サイトのようなネット通販で買うのもオススメです。
Amazonでは売られているのですが、楽天では売られていませんでした。
ポイントが付くので、私はAmazonで買うのがオススメかなぁとも思ったりします。
でも、公式サイトからの購入は安心感がありますね。もしもの時の対応も公式サイトの方が、しっかりしてそうですね。
Razer Blade Stealth
どちらにせよRazerのノートPCのクオリティは一級品です。作業用に使うのもあり、ゲーム用に使うのもありです。
良いゲーミングライフを送りましょう!
https://komiyablog.com/2020/02/17/reazer-nari%e3%80%80/