ゲーミングチェア

ゲーミングチェアにオットマンは必要? 【後付けがオススメです】

編集者
編集者
こんにちは。

 

オットマン付きのゲーミングチェアが欲しい!

足を伸ばせたら快適ですよね。

 

でも、オットマンはそもそも必要なのか?

そう思う方多いはずです。

 

ゲーミングチェアのオットマン事情について、筆者の感想も絡めながら解説していきたと思います。

編集者
編集者
購入に迷っている方がいれば参考にしてください。

 

オットマンはそもそも必要?いらない?

DOXINX公式より

ゲーミングチェアにオットマンは必要なのか?

結論から言うと、絶対必要ではないけど、あると便利!

です。

 

極論、人によります。

 

そもそもオットマンは足を伸ばしてくつろぐモノなので、ゲームや仕事中に足を伸ばしたくなるのか?が大事です。

 

筆者はオットマン必要派

はい。筆者はオットマン必要派です。

理由としては、

・同じ姿勢で椅子に座っていると疲れる

・ないより、あった方が良い

からです。

 

筆者の場合、1日5時間~7時間ゲームをするときがあります。

ずっと同じ姿勢で椅子に座っていると、足が疲れてゲームに集中できなくなることがあります。

途中、休憩を挟めばいいのですが、ゲームに集中しているとそうはいきませんよねw

 

そんな時、オットマンがあると便利です。

筆者の使い方としては、完全に足を伸ばすというよりも、あぐらを少し崩したような座り方が落ち着きます。

オットマンを使えば、椅子に座っているというより、ベッドやソファに座っている感覚に近くなります。

 

編集者
編集者
使い方は人それぞれだと思いますが、ないよりある方が良いのかなと思います。

 

オットマンがあることのデメリット

ゲーミングチェアが重くなる

 

重いより軽い方がいいですよね。

オットマンがあれば、当然ゲーミングチェアは重くなります。

 

男性の方だと問題ないかもしれませんが、女性の方にとっては不便なことも多いと思います。

例えば、「ゲーミングチェアを組み立てるとき」、「掃除や引っ越しで移動させるとき」です。

長時間ゲームしない人にとってはいらない機能

 

長時間、椅子に座らない人にとってはいらない機能になりますよね。

使わない機能がっても邪魔なだけなので、ない方がマシです。

 

編集者
編集者
パッと思いつくデメリットはこの2つくらいですかね。

 

コスパ重視 オットマン付きゲーミングチェア

次に、有名なメーカーからオットマン付きのゲーミングチェアをピックアップしてみました。

GTRACING GT901

素材 PUレザー
リンクライニング 170°

 

コスパ最強のGTRSCINGです。

 

高さ調節できる肘置き、リクライニング、オットマン、安定感のあある座り心地。

これだけ揃って2万円代は安すぎます。

 

安いゲーミングチェアはやめとけと言いたいところですが、長年の実績があるメーカーなので、オススメできます。

 

とりあえず、安くて品質の良いゲーミングチェアを探している方にオススメです。

 

PAXTON ゲーミングチェア

重量 18.8kg
素材 PUレザー、メッシュ
リンクライニング 135°

 

座面の部分がPUレザーで背もたれの部分がメッシュ素材になっています。

かなり高級感のあるゲーミングチェアだと思います。

 

一段階上のモデルとして「PAXTON Paris」があります。

PAXTON公式より

こちらはキャスターがナイロン樹脂になっており、更に高級感があります。

 

4万円代の値段でこのクオリティなら、コスパ的にも優れているのではと思います。

 

Dowinx ゲーミングチェア

重量 22kg
素材 ファブリック
リンクライニング 165°

 

こちらも実績のある老舗メーカー「Dowinx」です。

 

イス全体がファブリック製の生地でできており、肌触りの良いゲーミングチェアになっています。

 

こちらも4万円代と高い価格設定なのですが、機能的にはかなり充実しており、コスパの良いゲーミングチェアの1つになります。

 

後付けするのもアリ!

 

ゲーミングチェアにオットマンが付いてくるのがイヤという場合は、後付けという選択肢もあります。

 

後付けといっても自分で付けるわけではなく、画像のように台(オットマン)を椅子の前に置き、足置きとして使います。

オットマン付きゲーミングチェアを買うのではなく、オプションで足置きを設置するということです。

 

後付けオットマン オススメ2選

後付けオットマンはあまり多くのメーカーから販売されているわけではないので、2つのメーカーからピックアップして紹介します。

AKRACINGオットマン

本田翼さんが広告塔を務めるAKRACINGです。

前部で5色のカラーが展開されており、昇降機能が付いています。

 

バウヒュッテ オットマン

日本のゲーミング家具メーカーバウヒュッテです。

前部で3種類のオットマンが販売されており、自身の環境に合わせて選ぶと良いと思います。

カラーはブラックしかないのが残念ですが、安定感のある良いオットマンの1つになります。